11月15日の前後に、三才(男児・女児)、五才の男児、七才の女児が家族と共に、御神前にて、これまでの無事を感謝し、今後の健やかなる成長を御祈願致します。
七五三は、この年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、代表的なものは、三才の「髪置」、五才の「袴着」、七才の「帯解」の祝いがあります。
「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また男児は「袴着」で袴を着始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物に替えました。これによって晴れて一人前として認められたのです。
七五三参りは昔は数え年で行いましたが、近年では子供たちの成長に合わせ満年齢で行うことが多くなりました。
七五三ご祈祷受付
前日までにネット予約をいただければ、お待ちいただく事なくご祈祷を受けられます。(ただし土日祭日をご予定の場合、ご希望のお時間が定員となってしまう場合がありますので、お早めにご予約下さい。また急なお越しの場合、お待ちいただくこともあります。)
当日、受付にて申込用紙に、住所、氏名等をご記入いただきます。(ネット予約の方はございません)

御初穂料は、お一人 10,000円・20,000円(特別祈祷)のいずれかよりお納めいただきます。
予約制となりますので、ページ内の予約ボタンよりご予約専用ページへとお進みください。
殿内にお入り頂ける人数を、混雑期は祝子一人に対し大人2名迄に制限させていただく場合があります。
(御祈祷の受付時間は
9:00~16:00の間30分間隔で承ります。尚、
御祈祷の時間は約20分程となります。)
授与品として七五三の御神札・御守の他、右の写真のものをお渡し致しております。
※10月・11月中は混雑が予想されます。神社駐車場が満車の際は、
最寄りの田奈駅(徒歩7分)周辺のコイン駐車場のご利用をお勧め致します。
衣装の貸し出し・写真撮影のご案内
10月中旬~11月中旬の土・日・祝日(詳細は未定)には、専属業者による、七五三衣装の貸し出し並びに、写真撮影を行っております。事前展示予約会でのご予約が必要となりますので、詳細は式典写真協会にてお問い合わせ下さい。
ランドセルお祓い式
私たち日本人は昔から人生の節目には神社で、「初宮詣」や「七五三」といった「人生儀礼」を執り行い、子供の健やかな成長を願いました。
現在では、お子様のご入学もこれに劣らぬ節目となっており、最近はご父兄の方から「入学時のお祓い」の問い合わせも数多くいただいております。そこで、当神社では、新小学一年生のご成長・交通安全・学業成就をご祈願すると共に、ご入学のお祝いをする「ランドセルお祓い式」を執り行っております。
真新しいピカピカのランドセルを背負ったお子様はもちろん、ご家族お揃いでお祓いを受け、人生最初の門出ともいえるご入学の日を晴れやかなお気持ちでお迎え下さい。
※ご希望方はお電話にてご予約下さい。詳細に関しては直接お問い合わせ下さい。
十三参り
数えで十三才になった、少年少女が学業成就の祈願でお参りするもので、「智恵詣」とも呼ばれています。昔は、男女ともに十三才が、正式な成人式を迎える前段階の重要な年と考えられていました。干支が一周し、初めに還ることも大いに関係あったようです。関西地方ではさかんに行われており、4月・5月の13日にお参りするものとされています。
入学・卒業・就職の奉告
成長に合わせた人生儀礼の他に、入学・卒業・就職など生活環境が変わるときも、人生の大きな節目です。 神さまの御加護をいただき、無事に過ごせるようにお願いしましょう。
Q&A
Q:どうして男の子は五歳だけなのに女の子は三歳と七歳の二回お祝いするのですか?
A:みなさん誤解されておられる方が多いのですが三歳のお祝いは男女ともに行います。男の子ですと次が五歳、女の子ですと七歳になり、それぞれ二回のお祝い年があります。