横浜市青葉区の神鳥前川神社は、地鎮祭、家祓、神葬祭、安産祈願、初宮詣、厄除祈願、七五三、人形祭、車祓等を承っております。

神鳥前川神社

神社案内

行事案内

参拝の作法
御神札と神棚のまつり方
一心泣き相撲

Mobileサイトはこちら

HOME»  年間行事»  安産祈願

安産祈願


安産にまつわる境内社のご案内

 当神社はこの日本をはじめ、多くの島々・神々をお産みになられたと故事にある、伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)・仲睦まじいことで有名な日本武尊(ヤマトタケルノミコト)・弟橘比売命(オトタチバナヒメノミコト)夫婦二組の神様をお祀りしています。また、境内社として安産・子授けの御神徳のある数々のお社があることもあり、昔から近隣はもとより、遠方からも安産・子授け祈願で多くの方がお参りされます。ここではそれら境内社の言われや御神徳についてご紹介いたします。

 

富士仙元社(せんげんしゃ)

仙元社 仙元社は霊峰富士の神様をお祀りしている神社です。多くのところでは「浅間」の字をあてますが、当神社のものは「仙元」との表記が由緒に残っています。
 富士山は我が国一の高さと美しさを誇ることから古来より人々の間で生命力の象徴とされ、また富士の神様である木花咲耶姫命は出産の際、火事に見舞われたにも拘わらず、母子共に無事であったことから安産の御神徳があるとされています。
 当神社内の安産にまつわるものとしては最も古く、これ以後この周りに守護犬・子産石等がお祀りされるようになりました。

 

守護犬(まもりいぬ)

守護犬(まもりいぬ) 犬は多くの子を宿すのみならず、元気な子を産むことから安産の御利益のある動物として親しまれてきました。昔から安産祈願を戌の日に行うのもこの為です。
 当神社では妊婦の方を病気や事故から守り、無事に出産できるようにと、守護犬をお祀りしております。どうぞ軽く一撫でした後、お参り下さい。
 また、無事出産されましたら、お礼参りにお越しください。その際、安産守は守護犬の注連縄に結んでお返しくださると良いでしょう。
 

子産石(こうみいし)

子産石 子産石とは、霊峰富士から産み落とされた石で、三浦半島の相模湾側の一部(横須賀市の芦名地区にはこの名で呼ばれる地名もあります)でのみ見られます。
この石には石が石を産み、増え続けるという言い伝えがあり、昔から、この石がある家は子宝に恵まれ、家運長久であるとされています。近年ではこの石を持つ家も少なく、貴重なものとなったため、子授けや安産のための石の貸し借りが行われるようになりました。
 実際に石を借り、無事出産を終えると、お礼の品を添えてお返しをするという風習が広く残っています。  
 当神社では安産の御利益のある仙元社にこの石をお祀りし、皆様に広く御参詣いただいております。当神社では、この石を実際に用いた安産祈願も致しますので、どうぞお気軽にお申し出下さい。
 

通常のご祈祷受付(新年の時期を除きます)

 前日までにネット予約をいただければ、お待ちいただく事なくご祈祷を受けられます。(ただし土日祭日をご予定の場合、ご希望のお時間が定員となってしまう場合がありますので、お早めにご予約下さい。また急なお越しの場合、お待ちいただくこともあります。)
 当日、受付にて申込用紙に、住所、氏名等をご記入いただきます。(ネット予約の方はございません)
御初穂料は、8,000円・10,000円・20,000円のいずれかよりお納めいただきます。
 
混雑時は予約の方を優先いたします。ページ左側のバナーよりご予約専用ページへとお進みください。
当日のご予約は電話のみでの対応となります。

 

 御祈祷は9:00の回から最終16:00の回までとなります。なおそれぞれの時間は開式時刻です。受付手続きもありますので、5分程前にはお越しください。

※10月・11月中は混雑が予想されます。神社駐車場が満車の際は、最寄りの田奈駅(徒歩7分)周辺のコイン駐車場のご利用をお勧め致します。
 

Q&A

Q:安産祈願はいつするものですか?
 
A:安産祈願は妊娠後5ヶ月目の最初の戌(いぬ)の日にお参りされるのが昔からの習わしとされており、そのことから「戌の日参り」とも呼ばれています。ただ、妊婦の方の体調等もありますので、それほどこだわらずにご都合の良い日にお参りされると良いでしょう。 
 
 
Q:なぜ、戌の日が良いのですか?
 
A:犬は子を多く産むとともにその後の成長も早いことから安産の象徴とされました。このことにあやかり戌の日にお参りするようになりました。

 
=戌の日       

神鳥前川神社 お問い合わせ