横浜市青葉区の神鳥前川神社は、地鎮祭、家祓、神葬祭、安産祈願、初宮詣、厄除祈願、七五三、人形祭、車祓等を承っております。

神鳥前川神社

神社案内

行事案内

参拝の作法
御神札と神棚のまつり方
一心泣き相撲

Mobileサイトはこちら

HOME»  御神札と神棚のまつり方

御神札と神棚のまつり方


御神札のまつり方

◇神棚、宮形、祭器具などの準備が整ったら御神札を宮形に納めます。

宮形には

  • 伊勢の神宮の御神札(神宮大麻)
  • 氏神様の御神札
  • そのほかの崇敬する神社の御神札

を納めますが、その際の順位は中央が最上位、次が向かって右、次が向かって左となりますから、 中央に伊勢の神宮、向かって右に氏神様、向かって左にその他の崇敬する神社の順番で御神札を納めます。

◇一社造の場合は、一番手前に伊勢の神宮、その後ろに氏神様、その後ろに崇敬する神社と言う順番に御神札を重ねて納めます。 旅先でいただいた御神札は、崇敬する神社の御神札とともに納めてもよいでしょう。

◇年の暮れになると家の大掃除をして正月を迎える準備を行います。その際、神棚も埃を払い、 一年間お祀りした御神札は、一年間お守りいただいたことに感謝して神社に納めます。 その際、新しい神宮大麻と氏神様の御神札を受け、お祀りします。

◇古い御神札は、御神札を受けた神社や近くの氏神様に納めて、お焚き上げしてもらいます。

神棚


御神札のまつり方

  • 神棚とは?

    一般に神棚とは、伊勢の神宮の御神札(神宮大麻)、氏神様や信仰する神社の御神札を祀る棚のことをいいます。 宮形の種類や大きさは様々で、お祀りする場所に応じて、適切なものを選びましょう。

  • 神棚を祀る場所

    神棚は、明るく清潔なところに南向きか東向きに、大人が見上げるくらいの高さに設けます。

  • 注連縄(しめなわ)を張る

    宮形をすえたら、次に注連縄を張ります。注連縄は、そこが神聖な場所であることを示すものです。 大根のようにだんだんと細くなっていく大根注連の場合は、神棚に向かって右に太い方がくるように、神棚上部に飾るのが一般的です。 注連縄には紙垂を挟み込みます。注連縄は年末に、神棚の煤払いを行い、お神札を神社に納めるときいっしょに納め、 新しい注連縄と取り替えるのがよいでしょう。

  • 神棚のお供え

    お供え物を供えるときの置き方は、お米・お酒・塩・水の順で神棚にお供えします。

御供え

神鳥前川神社 お問い合わせ