横浜市青葉区の神鳥前川神社は、地鎮祭、家祓、神葬祭、安産祈願、初宮詣、厄除祈願、七五三、人形祭、車祓等を承っております。

神鳥前川神社

神社案内

行事案内

参拝の作法
御神札と神棚のまつり方
一心泣き相撲

Mobileサイトはこちら

HOME»  参拝の作法

参拝の作法


手水(てみず)

 神社にお参りする際はまず、手水舎で手と口をすすぎ身を清めます。昔から清らかな水は穢れを流すとされ、 手水は禊(みそぎ)を略式化したものといえます。

【手水の作法】

  1. はじめに左手を清めます。
  2. 次に右手を清めます。
  3. 左手に水を受け、口をすすぎます。
  4. 再び左手を清めます。
  5. 柄杓を縦に持ち、残った水で柄を洗い流します。
手水
 

二拝 二拍手 一拝

 神社でも、家庭でも、神様にお参りする際は、二拝二拍手一拝の作法を行います。特に家庭では、毎日、 家族そろってお参りしたいものです。
 

【参拝の作法】

  1. 姿勢を正してから腰を90度曲げ、二回拝をします。
  2. 胸の前で両手を合わせ、右手指先を少しさげ、二回手を打ちます。
  3. もう一度拝をします。
二拝 二拍手 一拝

 

玉串(たまぐし)

 玉串とは、榊の枝に、白い紙(紙垂)を結びつけたものをいいます。玉串を捧げて神様を拝むのが正式な作法です。

【参拝の作法】

  1. 玉串を受け取り、玉串の先を時計回りに90度回転します。
  2. 左手を下げて根元を持ちます。
  3. 玉串をさらに時計回りに回し、根元を神前に向けます。
  4. やや進んで、玉串を案(机)の上に置きます。
  5. やや下がり、二拝二拍手一拝をしてお参りをします。
玉串

お賽銭

 お賽銭は神様に対する感謝や祈願を表すお供えの一つです。古くは、神様に米類(稲穂・酒・餅等)をお供えするのが一般的でしたが、田畑の無い都市部においてこれらに代わる物として貨幣が用いられるようになり、現在のかたちが定着したと考えられています。
 また、日本には言霊(ことだま)信仰といって、人の発する言葉には力があり、良い言葉・清らかな言葉を用いれば万事良方に向くという考え方があり、縁起の良い掛詞や語呂合わせを特に好んで用いました。
 こういったことから、通常のお賽銭に併せ、五円玉・五十円玉(御縁を重ねる)を添えられる方も多いようです。


神鳥前川神社 お問い合わせ