八坂神社(右側)は、素箋鳴尊を祀り、疫病防除の御神徳がある。古来より病気平癒の祈願で信仰が篤い。
伏見稲荷神社(左側)は、宇迦魂神を祀り、商売繁盛・五穀豊穣の御神徳がある。古く商人や農家からの信仰が篤い。
仙元社は霊峰富士の神様をお祀りしている神社です。多くのところでは「浅間」の字をあてますが、当神社のものは「仙元」との表記が由緒に残っています。
富士山は我が国一の高さと美しさを誇ることから古来より人々の間で生命力の象徴とされ、また富士の神様である木花咲耶姫命は出産の際、火事に見舞われたにも拘わらず、母子共に無事であったことから安産の御神徳があるとされています。
当神社内の安産にまつわるものとしては最も古く、これ以後この周りに守護犬・子産石等がお祀りされるようになりました。
犬は多くの子を宿すのみならず、元気な子を産むことから安産の御神徳のある動物として親しまれてきました。昔から安産祈願を戌の日に行うのもこの為です。
当神社では妊婦の方を病気や事故から守り、無事に出産できるようにと、守護犬をお祀りしております。どうぞ軽く一撫でした後、お参り下さい。
また、無事出産されましたら、お礼参りにお越しください。その際、安産守は守護犬の注連縄に結んでお返しくださると良いでしょう。
子産石とは、霊峰富士から産み落とされた石で、三浦半島の相模湾側の一部(横須賀市の芦名地区にはこの名で呼ばれる地名もあります)でのみ見られます。
この石には石が石を産み、増え続けるという言い伝えがあり、昔から、この石がある家は子宝に恵まれ、家運長久であるとされています。近年ではこの石を持つ家も少なく、貴重なものとなったため、子授けや安産のための石の貸し借りが行われるようになりました。
実際に石を借り、無事出産を終えると、お礼の品を添えてお返しをするという風習が広く残っています。
当神社では安産の御神徳のある仙元社にこの石をお祀りし、皆様に広く御参詣いただいております。当神社では、この石を実際に用いた安産祈願も致しますので、どうぞお気軽にお申し出下さい。
ムクロジ(ムクロジ科ムクロジ属)学名:Sapindusmukurossi