横浜市青葉区の神鳥前川神社は、地鎮祭、家祓、神葬祭、安産祈願、初宮詣、厄除祈願、七五三、人形祭、車祓等を承っております。

神鳥前川神社

神社案内

Mobileサイトはこちら

HOME»  境内案内

境内案内


境内案内図

境内案内図
クリックで拡大します。

拝殿・本殿

拝殿・本殿 本殿 軸 拝殿
 

八坂神社(やさかじんじゃ)/伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)

伏見稲荷神社 八坂神社

 八坂神社(右側)は、素箋鳴尊を祀り、疫病防除の御神徳がある。古来より病気平癒の祈願で信仰が篤い。
 伏見稲荷神社(左側)は、宇迦魂神を祀り、商売繁盛・五穀豊穣の御神徳がある。古く商人や農家からの信仰が篤い。

 

仙元社(せんげんしゃ)

仙元社 仙元社は霊峰富士の神様をお祀りしている神社です。多くのところでは「浅間」の字をあてますが、当神社のものは「仙元」との表記が由緒に残っています。
 富士山は我が国一の高さと美しさを誇ることから古来より人々の間で生命力の象徴とされ、また富士の神様である木花咲耶姫命は出産の際、火事に見舞われたにも拘わらず、母子共に無事であったことから安産の御神徳があるとされています。
 当神社内の安産にまつわるものとしては最も古く、これ以後この周りに守護犬・子産石等がお祀りされるようになりました。

 

守護犬(まもりいぬ)

守護犬(まもりいぬ) 犬は多くの子を宿すのみならず、元気な子を産むことから安産の御神徳のある動物として親しまれてきました。昔から安産祈願を戌の日に行うのもこの為です。
 当神社では妊婦の方を病気や事故から守り、無事に出産できるようにと、守護犬をお祀りしております。どうぞ軽く一撫でした後、お参り下さい。
 また、無事出産されましたら、お礼参りにお越しください。その際、安産守は守護犬の注連縄に結んでお返しくださると良いでしょう。

 

 

子産石(こうみいし)

子産石 子産石とは、霊峰富士から産み落とされた石で、三浦半島の相模湾側の一部(横須賀市の芦名地区にはこの名で呼ばれる地名もあります)でのみ見られます。
 この石には石が石を産み、増え続けるという言い伝えがあり、昔から、この石がある家は子宝に恵まれ、家運長久であるとされています。近年ではこの石を持つ家も少なく、貴重なものとなったため、子授けや安産のための石の貸し借りが行われるようになりました。
 実際に石を借り、無事出産を終えると、お礼の品を添えてお返しをするという風習が広く残っています。  
 当神社では安産の御神徳のある仙元社にこの石をお祀りし、皆様に広く御参詣いただいております。当神社では、この石を実際に用いた安産祈願も致しますので、どうぞお気軽にお申し出下さい。

 

御神木

サクラ

カヤ

御神木(サクラ) 御神木(カヤ)

守り実の無患子(患うことの無い樹)

守り実の無恵子ムクロジの実ムクロジ(ムクロジ科ムクロジ属)学名:Sapindusmukurossi

 渡来時期不明、中国原産の落葉高木。関東以南の山地に自生し、神社や寺等にも広く植えられる。大きな羽状偶数複葉を持ち、6月頃に円錐花序にたくさんの花をつける。
 ムクロジの果実は球形で直径約2cm、丁度、七五三の頃に黄色または黄褐色に熟し、その中には堅くて球形の黒い種子が入っている。同じムクロジ科の仲間に中国果実のレイシ(ライチ)があるといえば、果実のイメージがつかみやすいかも知れない。レイシには不老不死の言い伝えもあるが、ムクロジの実にも、お釈迦様が「数珠の珠として使いなさい。」と言ったという話がある。広く数珠やお守り、羽子板突きの球などにされるが、最近は枕に詰めるために拾い集める人もいる。

御守社務所にて神社限定御守を頒布しております。
 

 

境内

七福神 手水 納札所 神楽殿
 

神鳥前川神社 お問い合わせ