横浜市青葉区の神鳥前川神社は、地鎮祭、家祓、神葬祭、安産祈願、初宮詣、厄除祈願、七五三、人形祭、車祓等を承っております。

神鳥前川神社

神社案内

行事案内

参拝の作法
御神札と神棚のまつり方
一心泣き相撲

Mobileサイトはこちら

HOME»  人生の儀礼・行事

人生の儀礼・行事


着帯の祝い・安産祈願

誕生

お七夜(おしちや)・命名(めいめい)

子産石 子供は神様から”授かる”といい、神様からの恵みと考えられ、妊娠五ヶ月の戌の日に神社にお参りをして、 安産を祈願します。 赤ちゃん 赤ちゃんが生まれるとすぐに産湯につからせます。産湯とは、産土さまのお守りくださる土地の水のことです。 赤ちゃん 出生後七日目にお祝いすることを七夜といい、子供の名前を決めたり、初めて産着の袖に手を通すことが行われます。
安産祈願    

初宮詣(はつみやまいり)

お食い初め(おくいぞめ)

初節句(はつぜっく)

初宮詣 子供が初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告とお礼をし、氏子として健やかな成長を見守ってもらうようにと祈願するものです。
お食い初め 生後百日を過ぎると、子供が食べ物に一生困らないようにとの願いから、お祝いのお膳を用意し食べる真似をさせる儀式を行います。
初節句 子供が生まれてから初めて迎える節句を「初節句」といい、子供の健やかな成長を祈ります。
初宮詣    

七五三参り

入学・卒業・就職の奉告

成人式

七五三 子供が三歳・五歳・七歳になると晴れ着を着て、家族揃って神社にお参りし、これまでの子供の成長を神様に感謝し、これからのさらなる成長をお祈りします。
入学式 子供の入学や卒業そして就職なども人生の大きな節目といえます。氏神様にお参りをし、今後のさらなる御加護をお願いします。
成人式 男女とも二十歳になると、氏神様にお参りをして、無事に大人の仲間入りができたことを奉告し、お祝いします。
七五三詣
式典写真協会
   

神前結婚

厄年(やくどし)

年祝い(としいわい)

神前式 結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。神様のおはからい(御神縁)によって 結ばれた二人が、明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを神様に誓い合います。
厄年 一般に男性は二十五歳・四十二歳・六十一歳・、女性は十九歳・三十三歳・三十七歳が厄年にあたり、その前後を前厄・後厄といい、 神社にお参りをし、お祓いをして健やかであることをお祈りします。
還暦 年齢の節目ごとにお祝いをします。数え年で長寿を祝う還暦(六十一)、古稀(七十)、喜寿(七十七)、傘寿(八十)、 米寿(八十八)、卒寿(九十)・・・などがあります。
  厄除祈願  

結婚記念日

神葬祭(しんそうさい)

御霊(みたま)祭り

結婚記念日 夫婦ともどもに健康で仲睦まじく過ごせたことを神様に感謝し、心新たに誓います。
神葬祭 神式で行われるお葬式のことを「神葬祭」といいます。
御霊祭り 亡くなった人をお祭し、葬儀が終わった翌日の翌日から行われます。以後十日祭、二十日祭、四十日祭、 五十日祭、百日祭が行われます。一般的に五十日をもって忌明けとされます。
  神葬祭  

神鳥前川神社 お問い合わせ